【後悔する?】メリオカーボン2025を実際に使ったレビュー(口コミ・使用画像あり)

2025年3月にサイベックスメリオカーボン2025を購入しました!実際に使って3ヶ月。使いやすいところや使いづらいところを正直レビューします!!

デザインが良くて新生児から安心して使えて兄弟どちらにも使えて走行性がいい という、私の要望を全て叶えるベビーカーはないかと探してたどり着いたのがメリオカーボンでした!!我が家では、4台目のベビーカーとしてお迎えしました。

使用しているのは、メリオカーボン2025年バージョン最新型

MELIO CARBON(メリオカーボン)とは?

持って軽い「持ち運びの軽さ」・押して軽い「押し心地の軽さ」・ずっと軽い「生後1ヵ月から、大きくなってもずっと変わらず感じ続けられる、走行性の軽さ」。この3つの軽さ「3カル」をかなえたヨーロッパデザイン、日本仕様の両対面軽量ストローラー(ベビーカー)です。

我が家のメリオカーボン2025はアーモンドベージュ

ベビーカー選びに失敗したくない人にこそオススメです。使ってみたら、総合的に満足度の高いベビーカーでした!

目次

メリオカーボン2025の機能

基本スペック紹介

 詳細 
対象月齢生後1ヶ月~3歳頃 (耐荷重〜15kg)
座面の高さ52cm
製品サイズ長さ82-91cm×幅49cm×高さ96.5-107cm
自立収納時サイズ長さ54cm×幅49cm×高さ69cm
タイヤサイズ前輪:約16cm
後輪:約16cm
製品重量約5.9kg(付属品除く)
バスケット容量空間容積:約38L
積載重量:5kgまで
付属品・新生児用インレイ
・コンフォートインレイ
・超衝撃吸収ヘッドクッション
・バンパーバー
開閉方法片手可能
ハンドル高さ調節3段階
(96.5〜107cm)
リクライニング角度4段階
107度 / 123度 / 139度 / 166度
保証メーカー保証3年
金額¥74,690(税込)
メリオカーボン2024→2025のリニューアルポイントは3つ!

人気カラーはアーモンドベージュ!

マジックブラック
アーモンドベージュ
キャンバスホワイト
フォググレー
モスグリーン
ストーミーブルー
チョコレートブラウン









※2025/7/7
Amazon売れ筋調査より
 

カラー展開は全部で7色! Amazonの販売数では、アーモンドベージュが1位でした。

実際に使って良いなと感じるところ(メリット)

生後1ヶ月から安心して使える

我が家は、1ヵ月検診から使用しています。※生後28日目

新生児用のインレイもしっかりとしていて、フルフラット具合が首の座らない赤ちゃんでも安心できます!

新生児用インレイが付いてきます
1ヶ月検診に行った時の様子

とにかく軽くて押しやすい

今まで違うメーカーのベビーカーを3台使ってきましたが、正直1番押しやすいです。B型のベビーカーと比べてもメリオカーボンの方が圧倒的に軽く押し心地が抜群!たくさんの荷物を入れても軽く感じるから疲れにくいのが最高です。

子供でも楽に押せちゃいます!

段差を楽に乗り越えられる

私が1人目の時に使っていたA型のベビーカー(コンビのメチャ軽シリーズ)と比べて何がいいかといったら、段差の乗り越えがスムーズなこと!最初に買ったA型ベビーカーは、小さな段差も乗り越えられず、ガタンと止まってしまうのが毎回ストレスに感じていました。スムーズな走行性はベビーカー選びの大切なポイントだと断言できます。

街中にある、このくらいの段差は楽々乗り越えられます!

オシャレなデザインでお出かけしたくなる

見た目がいいと、自分のテンションが上がってちょっとお散歩行こうかな♪お出かけしようかな♪という気持ちになります!産後ダイエットをしたい私は、できるだけ沢山歩いて体を動かしたいところ。自分のテンションがあがるグッズがあると、出かけたくなるのでおすすめです。

アンパンマンミュージアムに行くときも活躍しました
電車の改札もスムーズに通れます

背もたれがしっかり立って、姿勢を保てる

お座りが安定してくる生後半年くらいからは、前向きに変えて使うように。背もたれがしっかり立つので、姿勢が悪くなるという心配がありません景色を見ながら乗れるから、2歳の次女もスムーズにベビーカーに乗ってくれて助かっています。

背もたれがほぼ直角になります

荷物がしっかり入る

リベルなどのB型ベビーカーと比較して、荷物がたくさん入ります。移動に欠かせない抱っこ紐だけでなく、スーパーで買い物した荷物まで同時に乗せられるなど十分な大きさです。大きな公園などで使う、ワンタッチテントも荷物入れに入れることができます。先日公園に遊びに行った時は、子どもたち3人分の着替えにお弁当と水筒、サンシェードまで持ち運ぶことができました!

大きい公園に遊びに行った時の荷物一覧
左画像の荷物が全部運べました!
(※バスケットの積載容量は超えてるので自己責任で積んでいます)

片手で開閉ができる

最新の2025年モデルから採用された、片手で折りたたみができる機能。実際に使ってみましたが、控えめに行って最高です。子どもを抱っこしながらはもちろん、荷物を片手で持ったまま折り畳めるのがとても便利です。

折りたたみの手順を画像で紹介します

①座面の裏にあるつまみを引き上げる
②座面を前に倒す
③持ち手のでっぱり部分を押す
④持ち手部分を前に倒す
⑤持ち手のでっぱり部分を押しながら、フレームを手前に倒す
⑥畳めた状態

持ち手の高さを変えられる

我が家は、私だけでなく、パパや長女など、複数の人がベビーカーを押すシーンがあります。私やパパは最大限に高くした持ち手、長女は1番低くした持ち手にして押しています。特に長女はベビーカーを押したがるので、持ち手の高さをよく変えています。

持ち手を一番下げた様子(身長120センチの長女はこの高さで押しています)

メッシュ部分が多いから夏の暑さを軽減できる

メリオカーボン2025でリニューアルされた部分ですが、座面がメッシュシートになりキャノピーのメッシュ部分が広がり空気が通りやすくなっています。特に近年、夏が非常に暑いので少しでも空気が流れてくれると安心できます。

座面がメッシュファブリックになっています
ウインドウのメッシュ部分も多く風が抜けやすくなっています


キャノピーがしっかりしてるので日差しを遮ることができる

赤ちゃんは皮膚が弱いため、あまり日差しを浴びせない方が良いので重宝しています。特に、お昼寝など暗いと長く寝てくれます。多少の雨も弾いてくれるのでキャノピーがしっかりしていると安心です。

フルフラット時にキャノピー全開の様子

3歳頃まで使えるから1台で済む

我が家は、次女が2歳、三女が0歳です。次女は保育園に行っているのですが、行きは次女がベビーカーに乗り、帰りは三女をベビーカーに乗せて帰っています。三女がまだ首が座らない時期も、簡単にフルフラットと角度がついた座席に変更することができます。成長に応じた形に簡単に変えられるのが便利です。

新生児用のインレイをバスケットに入れておけば、出先でも新生児用のフルフラットに変更できます!

実際に使って使いづらいと感じるところ(デメリット)

畳んでも大きくて場所を取る。自転車に乗せられない。

畳んだときに幅を取るため、収納しづらいです。特に狭い玄関に置くときは、正直ものすごく邪魔です。

我が家の玄関においた様子。大きすぎて邪魔なので、普段は玄関ホールに置いています。。。

自立はするものの、不安定で倒れやすい

畳んだときに自立はしますが、幅を取ります。狭い場所に収納しようとすると、幅を狭くすることもできますが、不安定さが増し倒れやすくなります。今まで使ってきたベビーカーの中で畳んだときの安定感は1番ないかもしれません。

幅を狭くした様子。自立しないので、どこかに立てかける必要があります。

重い

ベビーカーだけで5.9キロあります。片手で持ち運ぶことはできますが、階段を上る時などは重さを特に感じます。ベビーカーを持ち運ぶ時は赤ちゃんを抱っこしたままなことも多いので、より重さを感じることになるでしょう。

持ち手があるため持ちやすいですが、重いです><

価格が高め

新生児から使えるベビーカーはサイベックスに限らず全体的に値段が高めですが、メリオカーボンも値段は高めです。定価 ¥74,690(税込)となっています。値段を抑えたい場合は、リベルにトラベルシステムをつけるタイプの方がお手頃です。

まとめ

ベビーカーに選びに失敗したくない人におすすめ

今まで様々なメーカーのベビーカーを3台使用してきましたが、メリオカーボン2025は間違いなく使いやすいです。

初めてベビーカーを購入する人はもちろん、我が家のように歳の近い兄弟・姉妹がいる人にもぜひ使ってもらいたいです。新生児から3歳頃まで使えるので兄弟どちらにも適用できるのはいざという時に安心感が違います。

おしゃれで走行性もいいので、失敗しづらいベビーカーと言えますよ!

メリオカーボン2025は使いやすくて自信を持ってオススメできます!!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次